電子工作をしよう!! (工事中)


ここではパソコンの改造、HDDの増設などを解説します。


1.パソコンをグレードアップしよう!!。

  次から次と新しいパソコンが発売され自分のパソコンもそろそろ買い替えかと思っていても、ちょっとした

  グレードアップで最新機種に負けないような機能にすることができます。


2.メモリーの増設。

  WINDOWSでは多量のメモリーを使用するためにメモリーが不足しているとハードディスクへのスワッピング

  が大量に発生して、ものすご−−−く 動作速度が遅くなります。

  最低でも48メガバイトできれば64メガバイトまで増設しましょう。私の場合16メガバイトから48メガにした

  ところ,ネットスケープの動作速度が,体感で2−3倍になりました。CPUのアップよりも何よりもメモリーの増

  設が一番速度アップの効果があります。

    出費16000円なり、  (注)1998.04現在ですと10000円くらいですね。

 

3.CPUの交換。
  私の使用している、CPUは100メガヘルツのペンティアムでしたが、これをMMX化しようともくろみました、

  しかし、PC−9801Xa10ではCPUをMMX化するとIDEインターフェースが動作しなくなることが判

  明。(IDEを使わなければよいのだが、すべてをSCSIにするためには相当の出費!!

  *NECさん、これって設計上のミスだと思いますが...BIOSアップグレードでなんとかならないですか?)

  しかたなく、MMX化は延期。結局166メガのペンティアムにアップグレード。なんとなく早くなった気がする

  が、メモリーを増設したときよりも、実感がないです。

  でも、MMX166メガのFM−Vとの比較でも、ちょっと遅いくらいまでになったので、よしとしよう。

  結局ソフトウェア−がMMX化されていないとそんなに速度的にはあまり変わりません。

   出費 18000円 なり。  (注)1998.04現在ですと11000円くらいですね。

  

4.HDD(ハードディスク)の増設。
  内蔵の500メガのHDDでは、心もとないので、秋葉原にてHDDを購入し容量を1.6X2=3.2Gバイト

  にアップグレード。ディスク容量節約のために、1.1Gバイト×2と500メガバイト×2にパーティーション

  を切り直した。   WINDOWS98が発売されればこういったことも不必要になります。

   出費 40000円 なり。  (注)1998.04現在ですと32000円くらいですね。

 

5.最近DOS/Vパソコンをまたまた作りました。(1998.12)

  デジタルビデオのノンリニア編集をしたくて、DOS/Vパソコンを作りました。
  マザー      AOPEN AX6BC
  CPU       ペンティアムU 350Mhz(392Mhz駆動)
  メモリ       128M CL2対応DIMM
  HDD       7200RPM 9.2GBYTE U-IDE
            5200RPM 1.6GBYTE U-IDE
  SCSI/IF    AHA-2940AU
  グラフィック
   アクセラレータ ミレニウム G200
             WGP−VG4S
  S/B       サウンドブラスター LIVE!
  DV I/F     DV Raptor
  CD−ROM    NECPC9821Xa10より取り外した SONY CDU76E−NE
  その他       3.5”,1.25” フロッピーディスクドライブ
  CD−R/W    RICOH MP6212SZ(9821と共用)
  スキャナー     CanoScan 2700F(9821と共用)
  Printer       Canon BJC-700J

取り込み編集も今のところ問題ありませんが、ミレニウムG200では、DV Raptorの
オーバーレイ表示ができないので、MELCO/WGP−VG4Sを使って取り込み編集を
行っています。(何のためにミレニウムG200を買ったのか(^^;; )
1999.03.13
その後のドライバーのアップにより、オーバーレイ表示が可能になりました!!
カノープスさんありがとうございました。

 

今回はとりあえずここまで、次回は写真入りで解説します。199.03.13


最近の話題。  1998.08

久しぶりにDOS/Vパソコンを組み立てました。
みなさんはすでにご存じとおもいますが、インテルのセレロンが400Mhzであっさり動いてしまい
ました。ただ最近のものには、プロテクトがかかっているらしく400Mhzでは動かない物も存在す
るようで、インテルもとうとうプロテクトを掛けだしたようです。
製造ロットによって動く物と、動かないものが過去にはあったのですが、いまいちはっきりしません
どなたか情報をおもちの方いらっしゃいましたら、ご連絡下さるか、掲示板にでもかきこしてやって
下さい。


 

 

一つ前に戻る