インターネットについての豆知識


ルーターについて

NTTフレッツADSLモデムの非公開設定メニュー


1.ISDNとは
 ISDNには、光ファイバーで情報を伝達するINSネット1500と,通常のメタル配線で情報を伝達する INSネット64の、2種類があり
 ます。 INSネットは1秒間に64Kbitから1.5Mbitの情報をデジタル信号で電送します。

 INSネット1500は1本で,1.5Mbit/Secの情報を伝達できます。モードの 切り替えによって、 64Kbit/Secのチャンネルを24
 チャンネル分確保したりすることもできます。こちらはどちらかというと会社等で使用することが前提です。個人で24本の電話が必要か
,1.5Mbit/Secの速度が必要ならば別ですが...。

 INSネット64は1本の電話回線で128Kbit/Secの情報を伝達できます。 (正確には 64Kbit × 2本16kBit×1本の電送容量
 があります。)

 モードの切り替えによって,64Kbit/Secのチャンネルを2チャンネル分確保したりすることもでき,その場合それぞれ別々は場所と
 通信することができます。個人でISDNといえば通常こちらのことをさしています。 ISDNにすれば色々便利で、電話で話をしながら,
 パソコン通信を行うことができます。 
 電話料金は通常のアナログ回線と全く同一です。(ただしデジタル通信モードでは, 離島に関する通話料金の特例は適用されません
 
のでご注意を。ディジタル通信モードでな ければ特例は適用されます。)

 またダイヤル速度がたいへん速く,ダイヤルした瞬間ほんの数秒で相手に接続されます。 基本料金も,アナログ回線を2本引くよりも
 割安で住宅用で2830円です。

 グローバル着信機能があるTAターミナルアダプターであれば+900円で2つの回線に別々の電話番号を割り当てることもできますし、
 i ナンバー対応のTAですと、+300円で2つの電話番号を割り当てることもできます。


2.ADSLとは
 最近ADSLという言葉をよく聞かれるかと思います。ここでは簡単に、ADSLについて説明します。  DSL(Digital Subscriber Line)
 という規格があり、その中に、ADSL、HDSL、VDSL、SDSL等の規格があります。 このADSLは、DSLという規格の中の1つの
 通信方式ということになります。  ずいぶんたくさんの種類がありますね。

 ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line)日本語に訳すと、非対称デジタル加入者線といいます。 DSL技術は、既存の銅線
 (メタルケーブル)の加入者電話回線を利用して、高速な通信を行う目的で開発されました。(ISDNの10〜30倍以上で、現状の設備
 をそのまま活用可能)幸か不幸かアメリカでは、光ファイバーをすべての家に張り巡らすことが不可能な為にこの技術を利用してのネ
 ットワークの構築が結構盛んですが、日本では価格の高い光ファイバーや、開発に膨大な費用をかけたISDNの普及が、米国より進
 んでいたために、あまり注目されませんでした。 しかしながら、既存の銅線(メタルケーブル)の加入者電話回線を利用して、ISDNの
 数十倍以上の高速な通信ができることから、近日日本でも注目されてきました。

 長野県伊那市の有線放送のメタルケーブルを利用したADSL実験が成功し、実用ベースになってからは、さらに普及にはずみが付いて
 きました。 

 ただしADSLも良いことばかりではありません。
 1つ目は、ISDN信号がADSL信号に対して干渉してしまうために、電送速度が落ちてしまったり、最悪通信すらできなくなることがある
 ことです。ISDNに膨大な開発費をかけてきた、NTTが最近さらにISDN普及の拡大を行っているために、この状況はさらに厳しくなって
 くるものと思われます。

 2つ目は、電話局から自宅までの経路はすべてメタルケーブルでなければならないということです。大規模マンションとか、光化の推進で、
 電話線がメタルケーブルから、光ファイバーに置き換えられたといったケースの場合、残念ながらADSLの開通は通常は不可能です。
 しかし保守用として、メタルケーブルは残してありますから、交渉次第でこれらを利用させてもらえる場合もあります。また新規にメタルケ
 ーブルを引いてくれる場合もあります。
 近々、NTTでは、メタル線収容替えサービスを開始する予定と聞いています。費用は1万2千円〜3万円位を予定しているらしいです。
 私の友人も既に光化していた地域でしたが、NTT本社との交渉の結果、無料でメタル線を提供していただき、無事にADSLの開通をしま
 した。局からは直線距離で4.3qでしたが、速度は680kbpsほどでています。
 
 3つ目は、通信に使う信号の周波数が高いために、電話線の品質が悪かったり、電話局からの距離が遠い場合には、速度が遅くなったり、
 通信ができなくなったりします。 非常にシビアです。

ちょっと難しいお話をしました。 それでは、実際の導入について、書いてみます。


私の場合、複数のプロバイダーに加入しているということと、導入を早くしたかったということから、NTTのフレッツADSLに加入しました。
3月21日9時0分40秒に116番で申し込み、翌々日に支店より、3月30日の工事ではいかがとの連絡があり、即答でお願いします
とのことに。

4日後には、フレッツADSL接続ツールが宅配便でとどけられました。 

3月28日には、ADSLモデムとスプリッターが届けられ、いよいよい明日の接続となります。

3月30日帰宅後、いよいよ工事を開始します。工事といっても、モジュラージャックに線を接続するだけの、たいへん簡単なものです。
      フレッツADSL接続ツールをインストール。
      どきどきしながら、接続テスト。 速度は最初800〜950kbpsの間をいったりきたり、WINDOWS98といったことから、MTU等を
      調整、結果1100〜1270kbpsの速度がでるようになりました。


1.ADSLモデムは以下のように、箱に入って送られて来ました。
  いろいろな小物が入っています。

  




2.これがスプリッターと呼ばれるものです。 
  ADSL信号と、電話音声とを分ける働きをします。これがないと、ADSL通信中に電話をかけると、ノイズが入ります。







3.ADSLモデム。

  これが、ADSLモデムというものです。スプリッターから、分岐した信号を利用して、パソコンと通信をします。




4.壁のモジュラージャックです。




5.モジュラージャックからは最短距離でスプリッターへと接続します。




6.壁のモジュラージャックからのスプリッターに接続。




7.スプリッターから、ADSLモデム、電話機への配線。




8.ADSLモデムのLINE−LINKランプが点灯!!!
  電話局と家庭内ADSLモデム間は、正常に接続されました。




9.パソコンからのLANケーブルも接続したところ。
LAN−LINKランプも点灯し、接続完了。




10.フレッツADSL接続ツール。
   これらをパソコンにインストールします。




11.セットアップ画面



12.NTTのフレッツIP網内のコンテンツ接続画面。
  
スピードテストを始め、ブロードバンドを生かした、コンテンツがあります。




13.フレッツIP網内サイトにあるスピードテストの結果
  




14.使用OSはwindows98ですので、速度がでていないものと思われます。 これは、windows98のRwin値とか
  MTU値というものが、ブロードバンドに適した値になっていないためです。これらを訂正するためには、
  レジストリーをいじらなくてはならないのですが、間違いますとWindowsが起動しなくなりトラブルが発生する
  ことになります。そこで、「ispeed」というツールを使用し、これらの値を変更しました。
  結果として、転送速度がアップし、1Mbpsを越えました。写真では1.17Mbpsですが、ピークでは1.27Mbps
  の速度がでています。




速度テストですが、@nifty内のテストサイトの結果。




速度テストですが、いろいろなサーバーからの転送速度を比較するというサイトの結果です。
複数サイトを計測することによって、正確さを増しています。


1170Kbpsという速度がでており、まあまあの速度がでているものと思います。ただ電話局との距離が近いので、もう少し速度が
あってもよいのでは? と思います。 これは自宅の屋内配線に問題があるか、地域IP網かNTTのサーバーの問題かと思います。

15.ウイルス対策ソフトについて。
  ウイルスバスター2001を導入していたのですが、転送速度が384Kbps位に落ちてしまい、まったく実用になりませんでした。
  メーカーによると対策済のものを近々提供するとのことでしたが、待ちきれずVirusScanに入れ替えました。これでしたら、転送
  速度はほとんど落ちません。



16.不正アクセス対策。
  速度が速くなり、常時接続に近い環境になると、インターネット網から、自分のPCへの不正アクセスが気になります。私は不正
  アクセス対策として、ZONELABS社のZoneAlarmというものを導入してみました。これは外部からPCへのアクセスはもとより、
  PCから外部へのアクセスも制御してくれる優れたもので、個人使用は無料です。意外にPCにインストールしてあるソフトから、
  外部に向けてちゃっかり通信をしていることも多いのだと、改めて驚かされました。
  ほかに同等の対策ソフトには、BlackICEというものもありますが、こちらは5000円位だったと思います。



17.ブロードバンドルーターの導入。
   せっかくの高速接続、複数台のPCを接続したくなりました。 実は「WingatePRO」というソフトを持っており、プロードバンドルーター
   と同等の働きをPC自信に行わせることはできたのですが、欠点は、「WingatePROを導入したPCは常時電源を入れっぱなしにしなけ
   ればならず不経済です。仕方なく市販のプロードバンドルーターを購入しました。 ルータのスループットは高く、速度低下はほとんど起
   きず便利に使っています。
   
   また思わぬ効果として、ルーターのNAT(Network Address Translator)機能を使うように設定したことにより、インターネット網のグロー
   バルIPアドレスをプライペートIPアドレスに変換してくれるため、簡易型ファイアーウォール機能が実現できました。



18.最後に。
   とにかく、早いです..フレッツスクエア内の1Mbpsのストリーミング画像がストレス無く見れてしまいます。またファイルのダウンロード
   もあっという間に完了しますし、とにかくこの威力は凄いです。
   
  


トップ