ここでは、私が実際に使ってみて感じたことを,偏見もふくめて(^_^;;)書いています。
又私の個人的なお願いごとも書かせてもらってますご了承下さい。
この内容を信じて被害を受けても一切責任は負えませんので,最終的には各自の判断で利用をしてください。
又、間違い等ありましたらお知らせ下さいますよう、お願いいたします。


電話・電話・電話!!

PHSについて。

PHSサービス会社について。

アンテナについて(CS)。

アンテナの形状はこのようになっています。1998.08.17更新!!

隠しコマンドで遊ぼう。1999.03.13更新!! (携帯電話の表示を仮設)

過去のニュースへ


PHS業界に朗報。
1999年1月から2月に、交換機をまたいでもハンドオーバー(移動中のCSの切り替え)ができる様になりました。
これはPHSで通話中長距離移動しても通話がとぎれず継続して使用できるということです。
これはたとえば東京都から通話をし、千葉県や、埼玉県、神奈川県に移動したとしても通話がとぎれない強力な
もので、携帯電話を越えています。

1.PHSとは。

 PHSとはパーソナルハンディーフォンシステムの略です。屋内で使用しているコードレス電話機を屋外

 でも使用できないか! との発想に基づき開発されました。特徴として,小電力・小ゾーンを原則とし,

 いくつもの公衆基地局(CS)でエリアをカバーすることで,システムを構成しています。

 

2.各社の特徴。

 現在PHSをサービスしている会社としては,ASTEL(アステル),NTT DoCoMo(旧NTT−Personal)
 ,DDI−Pocketの(ディーディーアイポケット,略してDDI−P)の3社がサービスを
 提供しています。


アステル。

アステルは、とにかくすごい!!,CSの数が増えました。

昔のアステルとは全く違います。又JR東日本の駅では他の2社が圏外の場所でも使えます

私の行動圏内では3社中一番アンテナの数が多いです。おもに人がここで使いたい!!って思う所でたいてい

使えます。地下街やデパート店内や、北関東以外の首都圏で使う人には、一番のおすすめです。

アステル独自網との完全ローミングが完成しており、全国どこに行っても発信・着信できます。

又NTT DoCoMoやDDI−Pからアステル独自網に位置しているPHSに電話をかけるときには30円+通話料がかか

りますが、すべてのアステルPHSからの発信であれば、10円+通話料で済むことも大きな利点です。

またアステル東北のエリア内相互の通話であれば、距離に関わらず大変安価な通話料で済む等大変利点が多

いです。

アンテナの数は私の行動範囲では3:2:1(アステル;DDI;NTT DoCoMo)の比率です。

(東京−吉祥寺,東京−赤羽,埼玉−志木−ふじみ野−上福岡 地区で、また飛行機が見れるデートスポットで有

名な東京−つばさ公園でも使えたのには驚きでした。

ほんとに上記で書いた範囲では,区画整理開発中で人が住んでいない場所や,人工密度が低い住宅街にもCS

が設置して有り,ほとんど穴がありません。アステルの意気込みが感じられます。

エリアは、従来からのCSや高出力CSを上手に組み合わせ、面で展開しております。エリアマップもほぼ正確です。

料金プランは多彩になってきましたが、DDI−Pの後追いではしょうがないとおもいます。

もっと独創的な料金体系を期待します。

北関東のエリア充実を宣言したばかりですが、財政立て直しのため、一時凍結となってしまいました。

これは大変残念なことです。

#ある筋からの情報によると、銀行の貸し渋りによって展開ができなくなったとのことですが、真相は?

アステルの公式コメントによると北関東以外のアンテナ設置については、推進していくとのことなので、

(アンテナの整理、高出力化)この地区以外は期待できそうです。

*東京都や近郊では積極的に穴埋めを行っており、先日、157番にエリアについて要望をしたところ、数日後に

はエリア調査をしていただき、そのまた数日後、電柱番号xxx番にxxx月にアンテナを設置しますと連絡をいただ

き、先日予定通りにアンテナの設置を完了しました。(1999.03.01)

#お礼、
全国のアステル各社様、エリアマップのご送付ありがとうございました、おかげさまで全国のアステル
のエリア状況が、把握できました。 出張などでも問題なく使えるとの確認ができました。
あとは、独自網エリアのさらなるエリア拡張をお願いします。 本当にありがとうございました。


NTT DoCoMo(旧 NTT−Personal)

人の流れが多いポイントや、人工密度が高い場所等目立つポイントには,CSが設置してあります。

又全国的にも多くの都市で使ええますが,使える都市の数が多いというだけです。アステル同様デパート,

公共ビル内にもCSの設置があるため便利です。それと長野のスキー場の一部でも使えるようです。

私の主たる行動範囲では(東京−吉祥寺,東京−赤羽,埼玉−志木−ふじみ野−上福岡)アンテナの絶対数

が少なく実用になりません。

エリアの展開は,東京都23区以外点展開です。そのためそれ以外の地方ではちょっと移動すると電波が届

かなくなり通話が切れてしまい実用になりません。知り合いの高校生や大学生数十人は,アステルやDDIPに変

更してしまいました。ホームアンテナの宣伝をTV−CMしているのですから,通話エリアを面で展開していただき

たいです。是非他の2社のように先行投資をし,地方のエリアの穴埋めをして欲しいものです。

エリアマップはいい加減でまったくあてになりません、エリア外でもしっかりエリアとなっていたりしており、かなり

でたらめです。113番や特に支店の窓口でクレームをつけるのが良いでしょう。

調査の上CSを設置してくれる場合があります。圏外で困っている方はご相談されるとよいと思います。

私の行動範囲でも6個所に設置していただきました。何とそのうち4個所は窓の真ん前に設置でした。(アステル

も同じで設置してくれる場合があります。実は1個所設置済みです(^^))

しばらくすると、はがきでエリア充実・整備予定のお知らせが来ますが、最近は残念なことに、、エリアの展開が

停止しているようです

はがきが来てもうすぐ1年になりますが、いまだにエリア化されない(停止)地区がいっぱいあります。

どうもPHSは都心部を中心にエリアを残し、通話よりデーター通信に特化する方向に動いているようです。

まったく地方切り捨てのような気がしています。ASTELとDDI−PがどんどんCSを設置、エリアを広げているの

に、NTT DoCoMoは全く展開してません。したがいまして、関東地方では、東京23区以外で使用される方以外や、地方

の数多くの都市・町・村でスポット的に使用できれぱいいよ、という方以外は、現状あまりおすすめできません。


#JRの駅で使えないことが多いのは、JR側にCS設置工事のお願いをしているのが、JR側で工事許可をいまだ
にいただけない。もう何年間も経っている案件もありNTT DoCoMoとしても引き続きお願いをしているとのこと。


PHSの弱みは、NTTのISDN回線に依存していることと、こまめにCSを設置しなければならないことがネックにな
り思うような展開ができないことですね。

又JR東日本はアステル東京の株主であることから、優遇したいのは分かりますが、他の業者を不当な理由で排除
しているとしか思えません。JR東日本にしても国民の税金で作り上げたものを民営化という方法で、手に入れたこと、
公共機関であるということをしっかり自覚していただき、協力していただきたいと思います。


DDI−Pocket

高出力アンテナで全国展開をしているため、全国でのカバー率はトップです。その展開方法は薄く広く、私の行動

範囲では屋外であれば(東京−吉祥寺,東京−赤羽,埼玉−志木−ふじみ野−上福岡)ほとんど使えます。

先行投資的なCS設置も行ってアンテナの設置おり,驚くほどエリアを広げ,私の主たる行動範囲では圏外が無く

なりました。それに伴い,NTT DoCoMoよりDDIに乗り換える高校生,大学生が埼玉−ふじみ野/大井町/上福岡/

富士見市では増えてきました。エリア展開も活発でどんどんエリア展開しています。

ASTELとDDI−Pが競っているようです。

欠点として屋内設置のCSが皆無に等しく,デパートや建物の中でほとんど使えないことや,高出力に起因すること

ですが,1つのCSでカバーする範囲が広いため,話中がたいへん多く時間帯によっては全く電話が使えないこと

が多いです。CSの増設やデパート、地下街、駅にCSを設置していただきたいです。

料金プランに関しても、基本料金980円からのプランがあり多彩です、ユーザーの囲い込みに努力しているようで

す。


3.アンテナについて(CS)。

3社ともそれぞれ独自にアンテナをあげており,ASTELとNTT DoCoMoが主に20mwの小電力型をメインに,DDI−P

は500mWの高出力型CSをメインに展開しております。

しかし最近はこの関係も崩れつつあり,ASTEL,NTT DoCoMoも郊外では,100,200−500mWのCSを設置を開

始してますし,DDI−Pは電波の有効利用をするよう行政指導を受けて都心では500mWのCSを撤去,20mW

小電力型を多数設置し,本来のPHSの設置基準にするようです。

3社間でローミングができれば,すごくエリアが広がるし同じ場所に3社のアンテナが乱立,することも防げると思う

のですが,何とかして欲しいものですね。

(3社の電話を持っているより,携帯電話1台の方がエリアが広く,維持費が安かったりしますね!!)

アンテナの形状はこのようになっています。

 

CSの出力アップについては、法令改正が進み、CSについては近日中に2W程度のものが登場しそうです。


独り言

PHS電話機の出力は10mW、携帯電話(J−PHONE除く)は0.8W(800mW)といわれてますが、これは定義

の違いで、実はPHSからは80mWもの強さの電波が発信されています。PHSと同じように定義すると携帯電話は

200mWの出力となります。

周波数PHS1.9GHz、携帯電話800MHz又は1.5GHzとの兼ね合いを考えると、人体への影響ってどう

なのでしょうか?

周波数が高いほど、人体への影響が高くなりますので、携帯電話は1.5Gより800MHzのほうが安

心です。

PHSは携帯電話より低出力ですので影響は少ないと思うのですが......

先日、携帯電話を購入しましたが、以外に不便を感じます。地下街が多い東京都区内ではほとんど圏外で音質が悪く、
声の遅延が多く、ストレスを感じほとんど会話が成立しません。

電磁波が気になるのでイヤホンマイクを購入しました。(これはいいですよ。周りがうるさいくても相手の声が聞こ
えます。)一番の致命傷は、ISDNのサブアドレスが送れないために、ISDN−TAのアナログポートに接続した、電
話機を指定できなくなったことです。



トップページに戻る。